聖書を通じて探る人生と世界観の変容

聖書を通じて探る人生と世界観の変容
聖書読解ワークショップの洞察と影響
聖書は単なる宗教的テキストではなく、その物語が私たちの人生や世界観にどのように影響を与えるかを探求するための鍵となります。このブログでは、新旧の聖書を読むワークショップを通じて得られた、深い洞察と個人的な影響に焦点を当てています。

新旧聖書の同時読解がもたらす視点
新約聖書旧約聖書を同時に読むことで、参加者はテキストから多角的な解釈を引き出します。聖書の言葉が現代の生活や意思決定にどのように作用するか、その実際の事例を紹介し、さまざまな宗教的背景からの異なる読み解き方を探ります。

宗教を超えた普遍的なテーマの探求
カトリックプロテスタントイスラム教、ユダヤ教といった異なる宗教的視点からの解釈を比較しながら、聖書が提示する普遍的なテーマについて考察します。これらの洞察は、読者が自身の信念や価値観を見つめ直すきっかけを提供します。

聖書が個人の内面に与える影響
このワークショップを通じて、参加者は自らの内面と向き合い、人生の重要な局面での意思決定に影響を受けることが明らかになりました。このブログでは、テキストが個人の生活にどのように作用するかについて、具体的な事例を交えて解説します。

結論:読解を通じて広がる想像力と視野
聖書を読むことで、読者は自らの想像力や視野を広げ、新しい洞察を得ることができます。このブログは、これから聖書を読む方々にとって、その読解がもたらす可能性についての理解を深める手助けとなることでしょう。

「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

 鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです。

 ここ一年新旧訳聖書を同時に読むのワ-クショップを始めている。旧約聖書には世界の創生、人間の創生が描かれている。新約聖書だけだと
見えない世界がある。宗教は人間の内面を扱うと、宗教改革、科学革命、近世から考えられることが多くなったが。
 それにより、人間存在が見えなくなる私はそう考えている。
 "Why Do Scientists Believe in God?" by Ichiro Mita

This is another introduction to one of the books on my personal bookshelf at Sukiama Kamakura, a book cafe located in Yuigahama, Kamakura.

Over the past year, I have started a workshop on reading both the Old and New Testaments simultaneously. The Old Testament depicts the creation of the world and humans. There are worlds unseen by only reading the New Testament. Religion deals with the inner aspects of humans, and since the Reformation, the Scientific Revolution, and early modern times, there has been much to consider.

However, I believe that these developments have made human existence less visible.

 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「私を変えた聖書の言葉」     曾野 綾子  
「私たちは何故税金納めるのか」   諸富 徹
「Icon o graph」          chris kyogetu

文庫サイズ 
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

「私を変えた聖書の言葉」   曾野 綾子 意味の変質

「私を変えた聖書の言葉」   曾野 綾子 意味の変質
 鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです。

 曽野 綾子の本で私は、洗礼、入信に至る。聖書の見方、神の見方が変わった。人の人間の醜さを織り込み、結果の出ない
苦難の意味を変室させ、意味を与える。人格や生きる姿勢が変わり、希望が生まれる。今はこれが、復活の意味の一つだと思う。

 
 
 
Continuing the introduction of another book from my shelf at the Sukiama Kamakura book cafe in Yuigahama, Kamakura: "The Biblical Words That Changed Me" by Ayako Sono. Through this book, I came to baptism and faith. It changed the way I view the Bible and God, incorporating human ugliness and redefining the meaning of fruitless struggles, thus giving them significance. It altered my personality and my approach to life, and brought about hope. I now consider this to be one of the meanings of resurrection.

 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「私を変えた聖書の言葉」     曾野 綾子  
「私たちは何故税金納めるのか」   諸富 徹
「Icon o graph」          chris kyogetu

文庫サイズ 
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

「Icon o graph」  chris kyogetu 3 福永 武彦  新海水 三木 清  正義  怒り  解放 哲学 福永武彦

「Icon o graph」  chris kyogetu 3 
鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです、

 

 「Icon o graph」  chris kyogetu 3 福永 武彦  新海水 三木 清  正義  怒り  解放 哲学 福永武彦

 作者が哲学に目覚めたのは、プログによると三木 清。戦時下にあり、正当な怒りの大切さ、それは、ユダヤ人でありながら、フランスのナチスから解放を目指したシモ-ヌ ヴァイユに繋がり、そして今、揺れ動くカトリック教会の法、正義を追求する田中神父に繋がる。
 
 「Icon o graph」 では、その新海水流れは、シモ-ヌ ヴァイユ、そして、思考のイメージとしての現象学との協奏曲の奥底に沈む。
 ただ、哲学が確かな基盤となり、思考、意識、イメージ、愛 を入り混じった巣を形成する。

  神話に色どられと美しい主人公達の甘いスト-リと世界の構造の中の漆黒の悲惨な運命とのバランスを取る。福永武彦の世界のように。
 
 "Icon o graph" by Chris Kyogetu explores the awakening of the author's interest in philosophy, notably influenced by Kiyoshi Miki. Amid wartime, the book delves into the importance of righteous anger, linking to Simone Weil, a Jewish figure striving for liberation from the Nazis in France. This theme resonates with the current uncertainties within the Catholic Church as Father Tanaka seeks justice and law.

In "Icon o graph," the narrative descends into the depths of a concerto between the phenomenology and the image of thought, following the stream of thought initiated by Simone Weil. The philosophy solidifies into a foundation where thoughts, consciousness, images, and love intermingle to form a nest.

The narrative beautifully balances the sweet stories of mythical heroes colored with tragedy against the bleak, dark fates within the world's structure, reminiscent of the world envisioned by Takehiko Fukunaga.

Books on your shelf at Sukiama Kamakura:

"However" by Hirokazu Kore-eda
"Alice in the Welfare Country" by Toyotoku Yamauchi
"The Whereabouts of the Village" by Setsu Uchiyama
"Words to Live Again" by Toshiro Ohsawa
"Icon o graph" by Chris Kyogetu
"The Tax Increase Theory of Happiness" by Eizaku Ide
"Why Do Scientists Believe in God?" by Ichiro Mita
 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「Icon o graph」          chris kyogetu
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末、旅立ち? 橋?哲学、営巣

「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末、旅立ち? 橋?哲学、営巣

鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです、

 「Icon o graph」  chris kyogetu 2  結末は旅立ち

 主人公達は結ばれない。一人は神に人々に仕える道に向かい、一人は、演劇に神話に向かう。
結末は。旅立ち、橋?それは源氏物語の言う浮世と浄土を結ぶ橋ではない。

 作品には、シモ-ヌ ヴエイユと哲学者言う哲学者が引用されている。その哲学者は、神話と哲学とキリスト教、神学をつなぐ橋である。
「生きなおすことば」大沢 敏郎を先に私が紹介した。大沢氏が、最晩年に辿り着いたのがシモ-ヌ ヴエイユ。

 当時、chris kyogetuのSNSを見てシモ-ヌ ヴエイユの言葉を、そして解放の神学と言葉を見つけた。

 この二つを繋ぐ、橋、哲学。鳥が、羽ばたき、営巣 

"Icon o graph" by Chris Kyogetu, volume 2, concludes with a departure. The protagonists do not come together; one turns towards serving the people and God, while the other pursues theater and mythology. The ending features a departure, a bridge—not the bridge between the transient world and paradise as mentioned in "The Tale of Genji."

The work quotes Simone Weil and a philosopher who serves as a bridge connecting mythology, philosophy, Christianity, and theology. I previously introduced "Words to Live Again" by Toshiro Ohsawa, who, in his later years, discovered Simone Weil.

At that time, I found words of Simone Weil and the theology of liberation by following Chris Kyogetu's social media.

This bridge, philosophy, is where birds fly and nest.

My Bookshelf

"However" - Hirokazu Kore-eda
"Alice in the Land of Welfare" - Toyotoku Yamauchi
"The Place of the Village" - Setsu Uchiyama
"Words to Live Again" - Toshiro Osawa
"Icon o graph" - Chris Kyogetu
"Arguments for Increasing Happiness Taxes" - Eisaku Ide
"Why Scientists Believe in God" - Ichiro Mita 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「Icon o graph」          chris kyogetu
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

 
 
 
 
 

「Icon o graph」  chris kyogetu 1 断絶

「Icon o graph」  chris kyogetu 1 断絶
鎌倉由比ガ浜のブックカフェすきま鎌倉 こにある私の本棚にある本の一つ 紹介の続きです、

 日本の山村、農村の光景を思い浮かべ、鎌倉の由比ガ浜の風景、そこに立つ教会を見ながら思う。それらの光景、心の風景には断絶がある。
生きているとどうしようもないことがある。

 「Icon o graph」  chris kyogetuを 読むとそう思う。
 ここには、様々な 断絶 距離がある。男女の距離、親子の、姉妹の距離。そして記憶の断絶。
この小説は日本の高校、病院、ヨーロッパなど舞台で、時間も行き来する。断絶は思考なのか、運命でなのか、無意識の繋がり
なのか。由比ガ浜の教会に寄り、聖歌と音楽に囲まれながら、思いを馳せる。


One of the books on my bookshelf at Sukiama Kamakura, a book cafe in Yuigahama, Kamakura.

As I think of the landscapes of Japanese mountain villages and rural scenes, and gaze upon a church standing in the scenery of Yuigahama, Kamakura, I realize there is a disconnect in these visions and the landscapes of the mind. Life presents insurmountable challenges at times.

Reading "Icon o graph" by Chris Kyogetu, I think about these disconnects. There are various distances: between men and women, parents and children, sisters, and in memories. This novel traverses different settings like Japanese high schools, hospitals, and Europe, moving back and forth through time. Is the disconnect in thoughts, fate, or unconscious connections? As I approach the church in Yuigahama and am surrounded by hymns and music, my thoughts wander.

My Bookshelf

"However" - Hirokazu Kore-eda
"Alice in the Land of Welfare" - Toyotoku Yamauchi
"The Place of the Village" - Setsu Uchiyama
"Words to Live Again" - Toshiro Osawa
"Icon o graph" - Chris Kyogetu
"Arguments for Increasing Happiness Taxes" - Eisaku Ide
"Why Scientists Believe in God" - Ichiro Mita 

 

私の本棚

「しかし」            是枝裕和
「福祉の国のアリス」       山内 豊徳 
「里の在処」           内山 節
「生きなおすことば」       大沢 敏郎
「Icon o graph」          chris kyogetu
「幸福の増税論」         井手 英策     
「科学者はなぜ神を信じるのか」  三田 一郎

新旧訳聖書を読むのワ-クショップ6回目をして 人生の交差点

新旧訳聖書を読むのワ-クショップ6回目をして 人生の交差点

 新旧訳聖書を読むのワ-クショップをする。見えない空間に参加者それぞれの言葉や人生が浮かび上がる。それぞれのなかで

私はそれをすべて感じることはできない。聖書の言葉はそれぞれのもの。醍醐味であり、贅沢であり残酷で孤独である。

  カトリックプロテスタントイスラム教、ユダヤ教では聖書の読み方は違う。それ以外の一般の日本人なら、なおさらだ。

**************************************************************************************************************************************:

 ワ-クショップをしていて、参加者のはほえみが見える。優しい,まるでイエスの微笑みのように、病は治らないかもしれない
でもそれとともに、ははえみながら生きる力はもらえる長く生きると思える。

Title: "Sixth Session of the Bible Reading Workshop - Crossroads of Life"

"We hold a workshop for reading the Bible, both old and new translations. In this invisible space, the words and lives of the participants emerge. I cannot fully feel everything within it. The words of the Bible belong to each person; they are the essence, a luxury, cruel and solitary.

Catholic and Protestant, Islam, and Judaism each have different ways of interpreting the Bible. For ordinary Japanese people, it's even more so.

During the workshop, I can see the smiles of the participants. Gentle, almost like the smile of Jesus, the illness might not be cured, but alongside it, one can receive the strength to live smilingly and feel that one can live a long life."